更新日:2018年1月9日
腓骨脛骨開放骨折に伴い足指の可動域制限が残存した事案

みおでご相談後の取得金額
事例の概要
被害者様:Oさん / 22歳 アルバイト
事故直後にご家族から相談いただき、
その後正式にご依頼いただきました。
治療中の手続き、後遺障害申請、示談交渉の各手続きを弁護士が行い、
最終的に1761万円の賠償金で示談が成立しました。
事故はこうして起こった
Oさんは、
枚方市内をバイクで走行していたところ、
路外の駐車場から出てきた自動車に衝突されてしまいました。
後遺障害と解決までの道のり
Oさんは、
自動車との衝突でバイクごと激しく飛ばされてしまい、
右足の脛骨腓骨の解放骨折の重傷を負ってしまいました。
Oさんの入院中に今後の手続きが心配になったご家族の方から相談いただき、
その後Oさんから正式にご依頼いただきました。
当事務所で治療中の休業損害等の手続きを行い、
1年程度で症状固定されました。
Oさんは20才代前半と若いこともあってか、
当初の傷病名から考えると相当程度回復されましたが、
完治するには至らず、
足指や足関節が動かしにくいという症状や、
痛み等の症状が残ってしまいました。
後遺障害を申請したところ、
足指の可動域制限について11級9号が認定されました。
そして、
認定された後遺障害等級をもとに
保険会社との示談交渉で1761万円の賠償金で示談が成立しました。
当事務所が関わった結果
後遺障害申請、示談交渉の各場面で弁護士が手続きを進めました。
治療中は最終的な賠償交渉を見据え、
賠償額が少なくならないよう手続きを進めました。
後遺障害申請では、後遺障害診断書のチェックを行い、
修正を加えることで、適切な等級が認定されました。
示談交渉では、保険会社から30%という過失割合を主張されましたが、
最終的に20%まで過失割合を下げることができ、
賠償額も1761万円となり適切な解決に至りました。
解決のポイント
治療中の手続き

治療中も、
最終的な賠償交渉を見据えて手続きを進める必要があります。
具体的には本件では、
Oさんに
一定の過失割合が生じるのは避けられない状況でしたので、
健康保険を使って治療費を抑えることにしました。
また、
休業損害はいつまでも支払われるものではありませんが、
保険会社との交渉で、
Oさんが事故により退職した後の期間も含めて、
可能な限りの期間について賠償してもらうことができました。
後遺障害申請

当初作成された後遺障害診断書は、
可動域の記載が不十分でした。
記載内容から、
足の親指の可動域制限12級12号の認定が予想されました。
しかし、
他の足指にも可動域制限があったため、
追加で記載をしてもらい、
11級9号の認定を受けることができました。
12級と11級では、
賠償額が1.5倍ほど変わることがありますので、
記載の追加により結果に大きな差異をもたらしたと言えます。
示談交渉(逸失利益の基礎収入)

示談交渉では、
逸失利益の基礎収入が争いになりました。
逸失利益の基礎収入について、
保険会社は当初20才~24才男性の平均賃金を
基礎に320万円程度と主張してきました。
Oさんは高校卒業後アルバイトをしていて
年収が180万円程度であったため、
単純計算では
保険会社の主張も不合理とは言えない可能性もありましたが、
将来的に伸びる可能性が十分にあることから、
増額すべきと主張しました。
その結果、
男性平均賃金の8割(440万円程度)を
基礎収入とすることで合意できました。
Oさんの収入が、
年齢別平均賃金の6割弱であったことからすれば、
一定の加算ができました。
示談交渉(過失割合)

示談交渉では、
過失割合についても争いになりました。
保険会社は刑事記録を基に3割の過失相殺を主張してきました。
これに対し、
当方でも刑事記録を精査し、
20%の過失割合はやむを得ないとしても、
30%は過大であると主張。
最終的に20%で示談がまとまりました。
担当弁護士のまとめ

Oさんからは、
枚方市での事故直後から手続きのご依頼をいただきました。
手続き全般について弁護士が手続きを進めることで、
Oさんは保険会社と直接のやり取りをする手間がなくなり、
賠償面でも十分なものを得ることができました。
本件では、
当初、Oさんのご家族からのご相談でしたが、
ご本人が入院中であるなどの事情があれば
ご家族からのご相談で問題ありません。
当事務所では、
家族が交通事故に遭って
どうしたらいいか分からないという方からの
ご相談もお受けしています。
この記事を見た後にみている記事は?
高次脳機能障害9級が残存し、2493万円で示談解決。詳しく見る
取得金額
2493万円
受傷部位
頭部(脳)
後遺障害等級
9級

担当弁護士 :羽賀 倫樹
事故直後にご家族からご相談いただき、その後正式にご依頼いただきました。2年して症状固定し、高次脳機能障害で9級の認定。示談金は2493万円で解決しました。
詳しくはこちら >
更新日:2023年11月10日
後遺障害等級9級認定後の示談交渉により、示談金1500万円で解決。詳しく見る
取得金額
1500万円
受傷部位
下肢
後遺障害等級
9級

担当弁護士 :羽賀 倫樹
右足関節三果骨折後の右足関節可動域制限10級と、右脛骨高原骨折後の右膝痛12級で併合9級が認定された後、保険会社との示談交渉をご依頼いただきました。交渉の結果1500万円で解決しました。
詳しくはこちら >
更新日:2024年3月22日
フォークリフト運転中の事故で踵骨骨折。14級認定後に示談交渉。詳しく見る
取得金額
525万円
受傷部位
下肢
後遺障害等級
14級

担当弁護士 :羽賀 倫樹
踵骨骨折の怪我をして、少し症状が落ち着いてきたころに相談に来られました。ご依頼後しばらく治療が続いた後、後遺障害は14級認定、示談交渉で525万円で解決しました。
詳しくはこちら >
更新日:2020年10月16日
異議申立で後遺障害等級が繰り上がり、十分な示談金を確保。詳しく見る
取得金額
1081万円
受傷部位
上肢
後遺障害等級
11級

担当弁護士 :羽賀 倫樹
相談に来られた時は、鎖骨変形で12級が認定されていました。 肩の可動域制限は後遺障害非該当との判断でしたが、 異議申立で12級が認定、最終等級は11級になりました。 示談では1081万円で解決しました。
詳しくはこちら >
更新日:2020年3月13日
解決実績検索
「受傷部位」から探す
「後遺障害等級」から探す
- 死亡 (11)
- 1級 (12)
- 2級 (2)
- 3級 (2)
- 4級 (6)
- 5級 (4)
- 6級 (6)
- 7級 (12)
- 8級 (12)
- 9級 (25)
- 10級 (21)
- 11級 (44)
- 12級 (65)
- 13級 (3)
- 14級 (97)
- 非該当 (150)
「後遺障害内容」から探す
- 死亡 (11)
- 遷延性意識障害 (1)
- 高次脳機能障害 (31)
- 脊髄損傷 (12)
- 身体の切断 (2)
- 脊柱・体幹骨変形 (36)
- 関節可動域制限・機能障害 (94)
- 醜状障害 (11)
- 局部の神経症状 (72)
- むちうち (87)
- 完治 (104)
- その他 (11)
「保険会社」から探す
- 東京海上日動 (101)
- 損害保険ジャパン (92)
- 三井住友海上 (56)
- あいおいニッセイ (51)
- 共栄火災 (7)
- 日新火災 (3)
- イーデザイン損保 (2)
- セゾン自動車火災 (4)
- 三井ダイレクト (11)
- ソニー損害保険 (18)
- 楽天損害保険 (3)
- セコム損害保険 (1)
- SBI損害保険 (5)
- JA共済 (16)
- トラック共済 (16)
- 自動車共済協同組合 (1)
- 全労済 (4)
- AIG損害保険 (24)
- アクサ損害保険 (3)
- アメリカンホーム (1)
- チューリッヒ (5)
- チャブ損害保険 (1)
「解決方法別」から探す
「担当弁護士」から探す
「加害者の事故車両」から探す
「相談タイミング」から探す
「職業」から探す
「年代」から探す
増額しなければ
弁護士費用はいただきません!
※弁護士特約の利用がない場合