更新日:2023年2月17日
バスのステップを降りているときの事故で、345万円で示談。

みおでご相談後の取得金額
事例の概要
被害者様:Mさん/50代/主婦/大阪府守口市在住
事故による骨折の治療が終了し、保険会社から示談金38万円の提示がありました。後遺障害認定の可能性・金額増額の可能性があるとして手続きを進め、後遺障害等級14級、示談金345万円で解決しました。
事故はこうして起こった
Mさんは、大阪府守口市で、乗車していたバスのステップを降りていた時、上のステップにスカートの裾が乗った状態になり、同じく降車しようとしていた人が裾を踏んでしまったため、ステップから転げ落ちてしまいました。
後遺障害と解決までの道のり
この事故でMさんは、右上腕骨結節部骨折の怪我をしてしまいました。この事故は交通事故ではありませんが、事故の相手方に賠償責任保険があったため、保険会社の負担で治療を進めることができました。
治療4か月ほどで骨は癒合、痛みが残る状態となり、治療は終了。その後、保険会社から38万円の示談金提示があり、金額の妥当性を判断したいとして相談に来られました。なお、Mさんは相手方保険会社から後遺障害の話は聞いておらず、ご相談に来られた時点では後遺障害申請という意識はありませんでした。
Mさんのお話をおうかがいすると、38万円の示談提案は低く、後遺障害が認定されなかったとしても100万円程度に増額になるものと思われました。また、骨折部に痛みが残っており、後遺障害が認定される可能性があり、認定されれば、示談金が300万円を超える可能性があると思われました。そのため、後遺障害申請と示談交渉の手続きをお受けしました。
後遺障害申請をしたところ、骨折部の痛みについて14級が認定。その後の示談交渉では、後遺障害等級が認定されたこと、主婦としての休業損害が認められたこと等から大幅に増額。ご相談前の9倍以上である345万円となり解決ができました。
当事務所が関わった結果
保険会社から提示されていた38万円の示談金額について、弁護士が交渉することで大幅に増額になる可能性があると判断。保険会社との交渉で、345万円で示談ができました。
解決のポイント
後遺障害等級認定
交通事故やその他の事故では、治療が終了しても症状が残る場合、症状の内容によっては、後遺障害申請をする必要があります。しかし、特に交通事故以外の事故(日常生活事故)で、ある程度怪我が回復したような事案では、後遺障害申請をしていないというケースが散見されます。
本件でも、Mさんは骨折がかなりの程度回復したことから、ご相談に来られた時点では後遺障害申請は考えていませんでした。しかし、上腕骨結節部骨折の怪我をして4か月ほどの治療が必要になり、治療終了後肩付近に痛みが残っていたことから、弁護士としては後遺障害等級認定の可能性があると判断。Mさんの症状を反映した後遺障害診断書の取付の上、後遺障害申請をしたところ、見込み通り後遺障害等級14級の認定を受けられました。
後遺障害部分の示談金額の交渉
後遺障害等級の認定を受けたことから、保険会社との間で、後遺障害逸失利益と後遺障害慰謝料の交渉をしました。その結果、逸失利益は約120万円、後遺障害慰謝料は110万円が認められました。後遺障害逸失利益の基礎収入は、保険会社は当初仕事の収入(約140万円)を前提に提案をしてきましたが、Mさんが主婦であったことから交渉し、女性平均賃金(約385万円)を基礎収入とすることで合意できました。労働能力喪失期間は、14級9号の認定であったことから5年が上限になる可能性が考えられましたが、交渉の結果、7年が認められました。
また、後遺障害慰謝料は弁護士基準満額の110万円で合意できました。
後遺障害等級14級が認定されることで、示談金が230万円増額になりました。
傷害部分の示談金額の交渉
Mさんはご相談前、休業損害と傷害慰謝料について保険会社から提示を受けていました。
休業損害は、仕事での収入約140万円を前提として、労災からの支払われた金額を控除して8万円の提示になっていました。これに対し、逸失利益と同じく、Mさんが主婦であることから基礎収入について交渉し、女性平均を基礎とすることが認められました。その結果、労災からの支払い分を控除して28万円の休業損害が認められました。
傷害慰謝料は、怪我の程度・入通院期間・通院回数等を基に算定されます。Mさんの怪我は骨折、約4か月通院、49回通院という状況で、ご相談前は約33万円の提示でした。この点、自動車事故で最低限の補償を行う自賠責基準でも4300円×49日×2=421,400円であり、Mさんへの提示額は自賠責基準を下回るものでした。本件は日常生活事故で自賠責保険の適用はありませんが、33万円という金額は相当低いものと考えられました。そこで、弁護士が保険会社と交渉したところ、ほぼ弁護士基準通りの89万円が認められました。
以上の結果、傷害部分は、ご相談前から76万円増額できました。
担当弁護士のまとめ

本件は交通事故ではなく、日常生活上の事故でしたが、加害者に賠償責任保険があったため、後遺障害申請と示談交渉をご依頼いただき手続きを進めました。その結果、ご相談前の保険会社提示額の9倍以上となる345万円で示談解決ができました。
交通事故ではなく、日常生活事故における保険会社との交渉も弁護士に依頼することができます。弁護士に依頼すれば交渉の煩わしさから解放されるとともに、示談金額の増額が期待できます。みお綜合法律事務所では、事故に関する保険会社との交渉を多く承っています。安心してご相談ください。
この記事を見た後にみている記事は?
高齢女性の死亡事案。慰謝料を増額して早期解決詳しく見る
取得金額
4000万円
受傷部位
その他(臓器等)
後遺障害等級
死亡

担当弁護士 :羽賀 倫樹
75才女性の死亡事故の示談交渉案件です。 加害者側の意向もあり、 弁護士介入前の示談提示額はかなり高くなっていましたが、 弁護士が交渉することでさらに増額。 ご依頼から2カ月という死亡事案としては短期間で解決に至りました […]
詳しくはこちら >
更新日:2017年10月13日
むち打ちが完治した事案について、交渉で24万円増額して解決。詳しく見る
取得金額
85万円
受傷部位
むちうち
後遺障害等級
非該当

担当弁護士 :羽賀 倫樹
むち打ちが完治し、相手保険会社から示談提示があったということでご相談いただきました。61万円ほどの慰謝料提示で、交渉により増額の可能性が高いと判断。実際に交渉すると85万円に増額して解決しました。
詳しくはこちら >
更新日:2023年9月15日
後部座席に乗っていた小学生の示談交渉事例詳しく見る
取得金額
21万円
受傷部位
むちうち
後遺障害等級
非該当

担当弁護士 :羽賀 倫樹
Oさんは、ご両親とともに四輪車に同乗していたところ、 突然対向車線からはみ出してきた車両に正面衝突されてしまいました。 Oさんは首が痛いと感じ、1か月ほど治療して完治、その後の示談交渉をお受けしました。
詳しくはこちら >
更新日:2019年9月13日
距骨・踵骨骨折後の症状が完治した事例について、265万円で示談。詳しく見る
取得金額
265万円
受傷部位
下肢
後遺障害等級
非該当

担当弁護士 :羽賀 倫樹
距骨・踵骨骨折後の症状が完治し、示談交渉が必要になるということでご依頼いただきました。入通院慰謝料(傷害慰謝料)と未請求の休業損害で、合計265万円で示談により解決しました。
詳しくはこちら >
更新日:2022年9月22日
解決実績検索
「受傷部位」から探す
「後遺障害等級」から探す
- 死亡 (11)
- 1級 (12)
- 2級 (2)
- 3級 (2)
- 4級 (6)
- 5級 (4)
- 6級 (6)
- 7級 (12)
- 8級 (12)
- 9級 (25)
- 10級 (21)
- 11級 (44)
- 12級 (65)
- 13級 (3)
- 14級 (97)
- 非該当 (150)
「後遺障害内容」から探す
- 死亡 (11)
- 遷延性意識障害 (1)
- 高次脳機能障害 (31)
- 脊髄損傷 (12)
- 身体の切断 (2)
- 脊柱・体幹骨変形 (36)
- 関節可動域制限・機能障害 (94)
- 醜状障害 (11)
- 局部の神経症状 (72)
- むちうち (87)
- 完治 (104)
- その他 (11)
「保険会社」から探す
- 東京海上日動 (101)
- 損害保険ジャパン (92)
- 三井住友海上 (56)
- あいおいニッセイ (51)
- 共栄火災 (7)
- 日新火災 (3)
- イーデザイン損保 (2)
- セゾン自動車火災 (4)
- 三井ダイレクト (11)
- ソニー損害保険 (18)
- 楽天損害保険 (3)
- セコム損害保険 (1)
- SBI損害保険 (5)
- JA共済 (16)
- トラック共済 (16)
- 自動車共済協同組合 (1)
- 全労済 (4)
- AIG損害保険 (24)
- アクサ損害保険 (3)
- アメリカンホーム (1)
- チューリッヒ (5)
- チャブ損害保険 (1)
「解決方法別」から探す
「担当弁護士」から探す
「加害者の事故車両」から探す
「相談タイミング」から探す
「職業」から探す
「年代」から探す
増額しなければ
弁護士費用はいただきません!
※弁護士特約の利用がない場合