更新日:2020年9月18日
脊柱変形11級7号、紛争処理センターの審査手続きで解決

みおでご相談後の取得金額
事例の概要
被害者様:Kさん/30代/会社員
交通事故で背骨の圧迫骨折の怪我をされました。治療中に保険会社との手続きを任せたいとして相談に来られました。後遺障害は11級7号認定、示談交渉では解決せず、紛争処理センターの審査手続きで解決しました。
事故はこうして起こった
Kさんは、神戸市東灘区で自転車に乗って交差点に差し掛かったところ、左方から交差点に進入してきた自動車に衝突されてしまいました。
後遺障害と解決までの道のり
この事故で、Kさんは、第11胸椎圧迫骨折の怪我をしてしまいました。入院と通院により、怪我自体は順調に回復していましたが、保険会社との手続きを任せたいと考え、当事務所に相談に来られました。
ご依頼いただいた後は、しばらく治療を続け、症状固定に至りました。後遺障害の申請をしたところ、脊柱の変形が残っているとして、11級7号の後遺障害等級が認定されました。その後、保険会社と示談交渉を行いましたが、後遺障害逸失利益等で隔たりが大きく、示談解決に至りませんでした。そのため、紛争処理センターに申立を行いましたが、斡旋手続きでは解決せず、最終的に審査手続きで解決になりました。
当事務所が関わった結果
紛争処理センターに申し立てた後は、センターから斡旋案が出されましたが、ここでも解決には至りませんでした。そのため、紛争処理センターの審査手続きに移行しました。審査手続きは、紛争処理センターの最終判断を示すもので、保険会社側はセンターの判断を尊重しなければならないとされています。
審査手続きでは、後遺障害逸失利益について、約1105万円を認め、総額約1457万円との判断が示されました。逸失利益やその他について、当方の主張が十分に反映されていると判断することができたため、当方も審査内容を受け入れ、解決となりました。
解決のポイント
後遺障害逸失利益
圧迫骨折による脊柱変形11級7号の場合、後遺障害逸失利益が争いになりやすいと言えます。例えば、骨折による痛みが問題で、脊柱変形自体では労働能力に影響がないため、労働能力喪失率を低く算定すべき、また、痛みが改善すれば、労働能力喪失がないか軽くなるといったものです。
本件でも、保険会社から上記のような根拠で、労働能力喪失率5%、労働能力喪失期間10年との主張がされました。確かに、脊柱変形の場合、ある程度逸失利益の額を制限するとの判断はあり得るところですが、保険会社の主張が過大であると思われたため、示談解決は困難と判断し、紛争処理センターに申立を行いました。
紛争処理センターでは、保険会社から若干の譲歩があり、労働能力喪失期間20年、喪失率は最初10年14%、その後の10年5%程度が妥当との主張がありました。ただ、これでも逸失利益の額は約724万円であり、やや低いと思われました。
センターによる斡旋案はありましたが、主張の開きが大きかったため、解決には至りませんでした。審査では、労働能力喪失期間は67才までの31年間、喪失率は最初の20年14%、その後の11年10%との判断で、逸失利益の額は約1105万円と判断されました。ある程度減額された判断でしたが、実際の症状や仕事の状況等から考えると十分なものと考えられたため、審査判断を受け入れ、解決に至りました。
担当弁護士のまとめ

脊柱変形障害11級7号が認定された事案について、紛争処理センターの審査手続きで解決しました。11級7号が認定されるような事案でも、実際には、示談交渉で解決できる事案が多いと言えます。ただ、主張の開きが大きい事案もあり、本件のように示談ではなく紛争処理センターで解決する事案もあります。
示談交渉時点での保険会社の主張は過大なものと言わざるを得ませんでしたが、保険会社の主張が過大であるか、過大であるとすればどのように手続きを進めたらいいか、被害者の方ご自身が判断するのは難しいかもしれません。本件は、弁護士に依頼いただくことで、上記の点の判断を弁護士が的確に行い、依頼者の方のご負担を最小限にして手続きを進めることができました。
当事務所の解決事例は示談交渉によるものが多いですが、事案に応じて、本件のように紛争処理センター申立てを行って解決をしている事案もあります。弁護士に依頼することで、保険会社との交渉や手続き進行方法の判断を任せることができます。交通事故の手続きの進め方に不安があるという方は、みお綜合法律事務所にご相談いただければと思います。
この記事を見た後にみている記事は?
頚椎捻挫・腰椎捻挫で、約100万円で示談した事案詳しく見る
取得金額
100万円
受傷部位
むちうち
後遺障害等級
非該当

担当弁護士 :羽賀 倫樹
追突で頚椎捻挫・腰椎捻挫の怪我をされ、保険会社とのやり取りも含めて任せたいとして、治療中に相談に来られました。幸い怪我は完治し、示談交渉では約100万円で解決に至りました。
詳しくはこちら >
更新日:2020年11月20日
膝の半月板を損傷し痛みが残った被害者の方の交渉事例詳しく見る
取得金額
1065万
受傷部位
下肢
後遺障害等級
12級

担当弁護士 :羽賀 倫樹
被害者の方は、交通事故で膝の半月板を損傷され、 1年程度治療したものの痛みが取れませんでした。 後遺障害で12級が認定されたところで、 その後の示談交渉を依頼され、 1000万円を超える賠償金を獲得しました。
詳しくはこちら >
更新日:2017年12月8日
脊髄損傷12級の示談交渉事例詳しく見る
取得金額
1144万円
受傷部位
背骨・体幹骨
後遺障害等級
12級

担当弁護士 :羽賀 倫樹
事故直後にご依頼いただき、被害者請求・異議申立・示談交渉を行いました。当初後遺障害14級認定が12級となり、示談交渉では1144万円で解決ができました。
詳しくはこちら >
更新日:2021年1月29日
左脛骨高原骨折による可動域制限が残り、1069万円で示談。詳しく見る
取得金額
1069万円
受傷部位
下肢
後遺障害等級
12級

担当弁護士 :羽賀 倫樹
交通事故で左脛骨高原骨折の怪我をして、1年半ほどの治療後、後遺障害申請が必要ということで相談に来られました。12級7号の後遺障害等級認定後、1069万円で示談解決した事案です。
詳しくはこちら >
更新日:2024年11月28日
解決実績検索
「受傷部位」から探す
「後遺障害等級」から探す
- 死亡 (11)
- 1級 (12)
- 2級 (2)
- 3級 (2)
- 4級 (6)
- 5級 (4)
- 6級 (6)
- 7級 (12)
- 8級 (12)
- 9級 (25)
- 10級 (21)
- 11級 (44)
- 12級 (65)
- 13級 (3)
- 14級 (97)
- 非該当 (150)
「後遺障害内容」から探す
- 死亡 (11)
- 遷延性意識障害 (1)
- 高次脳機能障害 (31)
- 脊髄損傷 (12)
- 身体の切断 (2)
- 脊柱・体幹骨変形 (36)
- 関節可動域制限・機能障害 (94)
- 醜状障害 (11)
- 局部の神経症状 (72)
- むちうち (87)
- 完治 (104)
- その他 (11)
「保険会社」から探す
- 東京海上日動 (101)
- 損害保険ジャパン (92)
- 三井住友海上 (56)
- あいおいニッセイ (51)
- 共栄火災 (7)
- 日新火災 (3)
- イーデザイン損保 (2)
- セゾン自動車火災 (4)
- 三井ダイレクト (11)
- ソニー損害保険 (18)
- 楽天損害保険 (3)
- セコム損害保険 (1)
- SBI損害保険 (5)
- JA共済 (16)
- トラック共済 (16)
- 自動車共済協同組合 (1)
- 全労済 (4)
- AIG損害保険 (24)
- アクサ損害保険 (3)
- アメリカンホーム (1)
- チューリッヒ (5)
- チャブ損害保険 (1)
「解決方法別」から探す
「担当弁護士」から探す
「加害者の事故車両」から探す
「相談タイミング」から探す
「職業」から探す
「年代」から探す
増額しなければ
弁護士費用はいただきません!
※弁護士特約の利用がない場合