更新日:2013年7月23日
被害者が若いため平均賃金を基礎収入とし、約5倍の示談金額に。

みおでご相談後の取得金額
事例の概要
被害者様:Aさん(20代)男性・公務員
被害者は20代で、労働能力喪失期間が制限されると、低い基礎収入で逸失利益を算定される恐れがあったことから、怪我が軽快する医学的根拠がないことを主張。紛争処理センターの裁定により、当初提示額より5倍の示談金額で和解することができました。
事故はこうして起こった
大阪市浪速区で、信号のある交差点を直進しようとしていた自動二輪車(依頼者)と右折しようとした自動車(加害者)が衝突した事故です。症状固定後保険会社から示談案が提示され、その金額の妥当性について検討したい等の理由から当事務所に事件処理を依頼されました。
後遺障害と解決までの道のり
依頼者が20代の若年者であることから逸失利益を算定するにあたって基礎となる収入をいくらにすべきかが問題となりました。また、依頼者が公務員であることから、労働能力喪失率について問題となりました。さらに、保険会社から症状が軽快する可能性があるとの主張が出たことから、労働能力喪失期間についても争いとなりました。当方は、逸失利益を、男性の全年齢平均賃金×労働能力喪失率14%×就労可能時期67歳までとして計算し、その他の損害を含めて約1,753万円を請求しました。 これに対し、保険会社は、弁護士が入る前は、男性の全年齢平均賃金より低い年齢別の平均賃金を基礎に逸失利益を算定すべきである、症状が軽快する可能性があるなどの主張を元に、総額でも約348万円しか支払うことができないと主張していました。弁護士が入り交渉したところ、保険会社から約665万円の提示があり、更に交渉したところ約794万円の提示がありました。しかし、当方の主張する金額と大きな開きが残るため、紛争処理センターへの申立を行いました。
当事務所が関わった結果
解決のポイント
労働能力喪失期間と基礎収入について

本件では労働能力喪失期間が制限されると、若年者であるため基礎収入についても低い額で逸失利益が算定される可能性がありました。当事務所では、後遺障害の内容等から将来において怪我が軽快するという医学的根拠はないと主張することで、紛争処理センターでは労働能力喪失期間について67歳まで認められ、基礎収入も当方の主張の金額が認められました。
労働能力喪失率について
公務員として仕事をされている方に関しては、裁判においても労働能力喪失率が12級の基準となる14%より低いとの認定がなされることがあります。本件では、依頼者に生じた様々な支障を詳細に主張することで、紛争処理センターでは労働能力喪失率は14%であるとの認定がされました。
解説弁護士のまとめ

示談が成立せず、紛争処理センターへの申立を行いましたが、保険会社側が紛争処理センターの斡旋案を受諾せず、裁定に移行しました。争点は基礎収入と労働能力喪失期間の2点でした。当事務所では、被害者の後遺障害の内容を検討し、怪我が軽快するという医学的根拠がないことを主張しました。紛争処理センターでは、労働能力喪失期間について67歳まで認められ、基礎収入の金額も認められました。
交通事故の示談金請求については、事情に応じて示談交渉、交通事故紛争処理センター、裁判と解決方法を選択します。いずれの手段を選択したとしても、弁護士として解決に臨む以上は“弁護士基準”で交渉を行います。
相談にお越しになられる方において、「保険会社が提示する金額以上の示談金を受け取ることはできない」とお考えの方もおられます。しかし、弁護士が交渉すると示談金が増えるケースが多いため、一度、お気軽にご相談にお越しいただければと思います。
この記事を見た後にみている記事は?
左脛骨高原骨折後の疼痛が残り、示談交渉で500万円で解決詳しく見る
取得金額
500万円
受傷部位
下肢
後遺障害等級
14級

担当弁護士 :羽賀 倫樹
交通事故で左脛骨高原骨折の怪我をされ、骨癒合したものの痛みが残るため14級が認定されました。 インターネットを調べられ、後遺障害等級の妥当性判断や示談交渉を弁護士に任せたいとしてご依頼いただきました。
詳しくはこちら >
更新日:2018年10月26日
足関節可動域制限と手の親指の遊離骨片で11級認定。1754万円で示…詳しく見る
取得金額
1754万円
受傷部位
下肢
後遺障害等級
11級

担当弁護士 :羽賀 倫樹
バイク運転中に交差点で信号無視のトラックにはねられたという事案です。 症状固定直前にご依頼いただき、後遺障害は11級の認定、示談交渉は1754万円で決着しました。
詳しくはこちら >
更新日:2018年4月26日
骨折後の痛みが完治した事案の示談交渉事例詳しく見る
取得金額
152万円
受傷部位
背骨・体幹骨
後遺障害等級
非該当

担当弁護士 :羽賀 倫樹
ご依頼者の方は、 事故により腰椎横突起骨折の怪我をされました。 7か月程度にわたる治療の結果、 骨は元通りになり痛みもなくなりました。 示談交渉では152万円の賠償額で解決に至りました。
詳しくはこちら >
更新日:2018年1月4日
無保険車傷害保険と交渉し、保険金521万円で解決。詳しく見る
取得金額
521万円
受傷部位
上肢
後遺障害等級
12級

担当弁護士 :羽賀 倫樹
加害者が任意保険に未加入であったため、自身が契約していた無保険車傷害保険と交渉をしました。鎖骨骨折後の肩関節可動域制限で12級認定、保険金は521万円で解決ができました。
詳しくはこちら >
更新日:2023年9月28日
解決実績検索
「受傷部位」から探す
「後遺障害等級」から探す
- 死亡 (11)
- 1級 (12)
- 2級 (2)
- 3級 (2)
- 4級 (6)
- 5級 (4)
- 6級 (6)
- 7級 (12)
- 8級 (12)
- 9級 (25)
- 10級 (21)
- 11級 (44)
- 12級 (65)
- 13級 (3)
- 14級 (97)
- 非該当 (150)
「後遺障害内容」から探す
- 死亡 (11)
- 遷延性意識障害 (1)
- 高次脳機能障害 (31)
- 脊髄損傷 (12)
- 身体の切断 (2)
- 脊柱・体幹骨変形 (36)
- 関節可動域制限・機能障害 (94)
- 醜状障害 (11)
- 局部の神経症状 (72)
- むちうち (87)
- 完治 (104)
- その他 (11)
「保険会社」から探す
- 東京海上日動 (101)
- 損害保険ジャパン (92)
- 三井住友海上 (56)
- あいおいニッセイ (51)
- 共栄火災 (7)
- 日新火災 (3)
- イーデザイン損保 (2)
- セゾン自動車火災 (4)
- 三井ダイレクト (11)
- ソニー損害保険 (18)
- 楽天損害保険 (3)
- セコム損害保険 (1)
- SBI損害保険 (5)
- JA共済 (16)
- トラック共済 (16)
- 自動車共済協同組合 (1)
- 全労済 (4)
- AIG損害保険 (24)
- アクサ損害保険 (3)
- アメリカンホーム (1)
- チューリッヒ (5)
- チャブ損害保険 (1)
「解決方法別」から探す
「担当弁護士」から探す
「加害者の事故車両」から探す
「相談タイミング」から探す
「職業」から探す
「年代」から探す
増額しなければ
弁護士費用はいただきません!
※弁護士特約の利用がない場合