更新日:2013年7月23日
倉庫内でのフォークリフト事故。必要な検査で適正な認定へ。

みおでご相談後の取得金額
事例の概要
被害者様:Aさん(50代)会社自営
被害者本人への入念な聴き取り調査と、当事務所で積み重ねてきた経験に基づき、検査法の誤りや検査漏れを指摘して訂正・追加を指示。適正な後遺障害等級の認定を得ました。
事故はこうして起こった
平成17年の某月、会社員のAさん(50代・女性)は、倉庫内で荷下ろしの作業に従事していました。
作業中のAさんの背後に、フォークリフトが衝突。Aさんは足に大けがを負ってしまいました。
後遺障害と解決までの道のり
この事故によってAさんの足には、関節の一部が動かなくなるなどの後遺障害(足関節用廃)が残り、後遺障害等級併合7級が認定されました。この事案では、相手方からの示談案の提示前から受任しており、63,771,984円の示談金を得ることで示談となりました。なお、この事件が解決したのは、平成22年です。
当事務所が関わった結果
解決のポイント
支障の聞き取りから自動値採用の判断

足関節の一部が動かなくなるといった後遺障害については、足関節の可動域が問題となりました。 まずは、Aさんから、日常生活上・業務上での支障について聞き取りを行いました。聞き取りによって、後遺障害等級の認定においては、自動値を採用すべきとの判断に達し、そのために必要な検査を行うよう指示しました。 また、交通事故問題に習熟していない弁護士では見落としがちな、他の関節の可動域についての測定も指示することで、適正な後遺障害等級(併合7級)の認定を得ることができました。
逸失利益は認められるべきと主張

Aさんは会社を自営していたことで、逸失利益について問題となりました。 自営の場合、代表取締役としての報酬部分については、「経営に必要な判断ができれば、事故による減収などは認められない」とされることが多く、この事案でもその点が争点となりました。 しかしながら、Aさんは事故当時、実際にドライバーとして他の作業者と同じ仕事を担っており、逸失利益は認められるべきと粘り強く交渉を続け、示談によって解決することができました。
担当弁護士のまとめ

被害者は足関節の一部が動かなくなるほどの後遺症を負い、等級認定において、足関節の可動域が問題となりました。そこで、被害者から支障について聞き取りを行い、適正な等級認定に必要となる関節可動域の測定検査を実施が必要と判断。他の関節の可動域についても検査を行うことで、後遺障害等級併合7級の認定を得ることができました。また、取締役としての減収が争点になりましたが、業務内容を粘り強く主張し認められました。
検査結果や診断書の内容によって、認定される後遺障害等級に大きな差が出てきます。医師は治療の専門家ですが、後遺障害等級の認定手続きの専門家ではありません。そこでお力になれるのが、交通事故問題に強い弁護士です。「みお」の弁護士は、適正な後遺障害等級の認定を得るために必要となる、適切な検査方法や診断書の作成方法のポイントを熟知しています。被害者やご家族、医師にご協力いただきながら、適正な後遺障害等級の認定を得るために全力を尽くします。
この記事を見た後にみている記事は?
左脛骨高原骨折後の疼痛が残り、示談交渉で500万円で解決詳しく見る
取得金額
500万円
受傷部位
下肢
後遺障害等級
14級

担当弁護士 :羽賀 倫樹
交通事故で左脛骨高原骨折の怪我をされ、骨癒合したものの痛みが残るため14級が認定されました。 インターネットを調べられ、後遺障害等級の妥当性判断や示談交渉を弁護士に任せたいとしてご依頼いただきました。
詳しくはこちら >
更新日:2018年10月26日
足関節可動域制限で8級7号認定。示談交渉で2386万円で解決。詳しく見る
取得金額
2386万円
受傷部位
下肢
後遺障害等級
8級

担当弁護士 :羽賀 倫樹
Kさんは、事故で右脛骨腓骨骨幹部骨折の怪我をされ、治療したものの、 右足関節がほとんど動かなくなりました。 公務員であったため逸失利益の認定が争点になりましたが、2386万円で示談解決に至りました。
詳しくはこちら >
更新日:2018年7月13日
頚椎捻挫4カ月治療で完治し、示談交渉を依頼。詳しく見る
取得金額
56万8000円
受傷部位
むちうち
後遺障害等級
非該当

担当弁護士 :羽賀 倫樹
追突事故で4カ月弱治療の後、保険会社から慰謝料が提示され、 妥当性を判断したいとして事務所に相談に来られ、示談交渉をご依頼いただきました。 慰謝料は約10万円増額になり示談解決に至りました。
詳しくはこちら >
更新日:2018年8月10日
高次脳機能障害で後遺障害等級5級2号の被害者に将来介護費が認められ…詳しく見る
取得金額
1億3274万円
受傷部位
頭部(脳)
後遺障害等級
5級

担当弁護士 :吉山 晋市
Oさんは高次脳機能障害で5級が認定されましたが、 等級の妥当性・賠償額の相場を知りたいとして相談に来られました。 受任後は、交渉がまとまらず訴訟を提起、約1億3000万円で裁判上和解が成立しました。
詳しくはこちら >
更新日:2018年6月22日
解決実績検索
「受傷部位」から探す
「後遺障害等級」から探す
- 死亡 (11)
- 1級 (12)
- 2級 (2)
- 3級 (2)
- 4級 (6)
- 5級 (4)
- 6級 (6)
- 7級 (12)
- 8級 (12)
- 9級 (25)
- 10級 (21)
- 11級 (44)
- 12級 (66)
- 13級 (3)
- 14級 (98)
- 非該当 (158)
「後遺障害内容」から探す
- 死亡 (11)
- 遷延性意識障害 (1)
- 高次脳機能障害 (31)
- 脊髄損傷 (12)
- 身体の切断 (2)
- 脊柱・体幹骨変形 (36)
- 関節可動域制限・機能障害 (95)
- 醜状障害 (11)
- 局部の神経症状 (73)
- むちうち (87)
- 完治 (111)
- その他 (11)
「保険会社」から探す
- 東京海上日動 (102)
- 損害保険ジャパン (96)
- 三井住友海上 (58)
- あいおいニッセイ (53)
- 共栄火災 (7)
- 日新火災 (3)
- イーデザイン損保 (2)
- セゾン自動車火災 (4)
- 三井ダイレクト (11)
- ソニー損害保険 (18)
- 楽天損害保険 (3)
- セコム損害保険 (1)
- SBI損害保険 (5)
- JA共済 (16)
- トラック共済 (16)
- 自動車共済協同組合 (1)
- 全労済 (4)
- AIG損害保険 (25)
- アクサ損害保険 (3)
- アメリカンホーム (1)
- チューリッヒ (5)
- チャブ損害保険 (1)
「解決方法別」から探す
「担当弁護士」から探す
「加害者の事故車両」から探す
「相談タイミング」から探す
「職業」から探す
「年代」から探す
増額しなければ
弁護士費用はいただきません!
※弁護士特約の利用がない場合