更新日:2013年7月23日
常時介護が必要な障害に対し、ご家族の希望通り早期和解へ。

みおでご相談後の取得金額
事例の概要
被害者様:Aさん(10代)会社員
後遺障害等級2級の認定を得たものの、常時介護の必要性を訴えて異議申立を行い1級に。その他複数の争点についても「みお綜合法律事務所」の主張が受け入れられ、早期の和解が実現しました。
事故はこうして起こった
平成18年の某月、大阪府豊中市在住の会社員のAさん(10代・男性)は、大阪市西淀川区で信号機のない交差点に原動機付自転車で進入したところ、同時に交差点に進入してきた自動車と衝突してしまいました。
後遺障害と解決までの道のり
この事故によってAさんには、常時介護が必要となるほどの高次脳機能障害(後遺障害等級1級1号)が残りました。
当事務所が受任し、裁判を提起しましたが、早期の解決をお望みだったご家族の意思に沿って、裁判上の和解にて決着しました。
最終的に、128,500,000円(自賠責保険金含む)の損害賠償金を取得することができました。なお、この事件が解決したのは、平成22年です。
当事務所が関わった結果
その結果、常時介護が必要であると認められ、後遺障害等級1級の認定を受けました。また、過失割合、素因減額など、複数の争点がありましたが、当事務所の主張が受け入れられ、ご家族も納得できる結果が得られ、早期の和解に至りました。
解決のポイント
道路状況に応じた過失割合を主張
この事案では、相手方が主張してきた下記3点について、反論を行うこととなりました。
上記のような反論を行うことで、過失割合については、当初、被害者38:加害者62でしたが、被害者35:加害者65になると同時に、ヘルメットの着用について考慮しないとされました。易怒性についても当事務所の主張が認められ、素因減額はしないとの認定を得ました。
介護費用については、常時介護が必要であること、職業介護による家族の負担軽減の必要があることが認められました。それにより、被害者の両親が67歳に達するまでは日額7,000円、両親が67歳以降で被害者の平均余命までは、職業介護人による介護費用として日額13,000円が認められました。
解説弁護士のまとめ

当初、後遺障害等級2級の認定でしたが、異議申立を行った結果、常時介護・看視の必要性が認められ、後遺障害等級1級の認定、職業介護人による介護費用を得ました。過失相殺や性格変化についての素因減額については、実況見分調書の精査やご家族への詳細な聞き取り調査をもとに反論を行いました。その結果、過失割合は被害者35:加害者65となり、性格変化(易怒性)については、事故が原因とする当事務所の主張が認められ、ご家族に納得いただける形で早期解決を実現しました。
当事務所では問題解決に向けて、事故に関する資料やカルテ等の内容をチェックするのはもちろん、被害者ご本人やご家族のお話をじっくりとお伺いするなどして、被害者の視点から最大限の主張立証を行います。「被害者側専門」という立場で事故問題の解決に取り組む当事務所だからこそ得られた結果と考えます。この事例のような高次脳機能障害や遷延性意識障害、脊髄損傷など重度後遺障害についても、解決実績がある当事務所にぜひご相談ください。
この記事を見た後にみている記事は?
むち打ち等で14級が認定された事案で、慰謝料を約80万円増額。詳しく見る
取得金額
350万円
受傷部位
背骨・体幹骨
後遺障害等級
14級

担当弁護士 :羽賀 倫樹
むち打ち等で14級が認定され、保険会社から272万円の示談金が提示されたものの、金額が妥当か判断できないとして相談がありました。ご依頼を受け、保険会社と交渉し350万円に増額して解決ができました。
詳しくはこちら >
更新日:2025年6月13日
肩関節可動域制限10級の示談交渉事例詳しく見る
取得金額
1898万円
受傷部位
上肢
後遺障害等級
10級

担当弁護士 :羽賀 倫樹
Iさんは、交通事故に遭い、左上腕骨近位端骨折の怪我をされました。大きな怪我をして手続きに不安を感じたため、手続きをご依頼いただきました。最終的に、後遺障害10級、示談金1898万円で解決できました。
詳しくはこちら >
更新日:2020年7月22日
骨折後14級認定の事案について、示談金を182万円増額詳しく見る
取得金額
420万円
受傷部位
下肢
後遺障害等級
14級

担当弁護士 :羽賀 倫樹
骨折後の痛みで14級の後遺障害が認定され、保険会社から238万円の示談提示がありました。妥当な金額であるか知りたいとして相談に来られ、弁護士による交渉で420万円に増額して解決しました。
詳しくはこちら >
更新日:2021年10月1日
4か月弱の治療で完治した後の示談交渉で、示談金が3倍超に増額詳しく見る
取得金額
53.2万円
受傷部位
下肢
後遺障害等級
非該当

担当弁護士 :羽賀 倫樹
Kさんは、交通事故で左股関節捻挫の怪我をしてしまいました。4か月弱の治療で完治した後、保険会社から提示された金額が妥当か知りたいとしてご来所。弁護士が交渉して示談金は3倍超に増額して解決しました。
詳しくはこちら >
更新日:2024年4月2日
解決実績検索
「受傷部位」から探す
「後遺障害等級」から探す
- 死亡 (11)
- 1級 (12)
- 2級 (2)
- 3級 (2)
- 4級 (6)
- 5級 (4)
- 6級 (6)
- 7級 (12)
- 8級 (12)
- 9級 (25)
- 10級 (21)
- 11級 (44)
- 12級 (66)
- 13級 (3)
- 14級 (99)
- 非該当 (158)
「後遺障害内容」から探す
- 死亡 (11)
- 遷延性意識障害 (1)
- 高次脳機能障害 (31)
- 脊髄損傷 (12)
- 身体の切断 (2)
- 脊柱・体幹骨変形 (36)
- 関節可動域制限・機能障害 (95)
- 醜状障害 (11)
- 局部の神経症状 (73)
- むちうち (88)
- 完治 (111)
- その他 (11)
「保険会社」から探す
- 東京海上日動 (102)
- 損害保険ジャパン (97)
- 三井住友海上 (58)
- あいおいニッセイ (53)
- 共栄火災 (7)
- 日新火災 (3)
- イーデザイン損保 (2)
- セゾン自動車火災 (4)
- 三井ダイレクト (11)
- ソニー損害保険 (18)
- 楽天損害保険 (3)
- セコム損害保険 (1)
- SBI損害保険 (5)
- JA共済 (16)
- トラック共済 (16)
- 自動車共済協同組合 (1)
- 全労済 (4)
- AIG損害保険 (25)
- アクサ損害保険 (3)
- アメリカンホーム (1)
- チューリッヒ (5)
- チャブ損害保険 (1)
「解決方法別」から探す
「担当弁護士」から探す
「加害者の事故車両」から探す
「相談タイミング」から探す
「職業」から探す
「年代」から探す
増額しなければ
弁護士費用はいただきません!
※弁護士特約の利用がない場合