更新日:2013年7月23日
単独事故ではないことを証明して、賠償額を増額。

みおでご相談後の取得金額
事例の概要
被害者様:Aさん(20代)会社員
交通事故問題の豊富な解決実績を活かし、相手側の主張に対しても、様々な角度から徹底的に対処し、証拠をあげていきました。それにより、同様の後遺障害のケースよりも高い労働能力喪失率の認定等を受け、賠償額を増額できました。
事故はこうして起こった
平成15年の某月、兵庫県神戸市でAさん(20代・会社員)がオートバイを運転し、
信号機のある交差点を直進しようとしていたところ、
交差点を右折しようとしていた自動車を発見。
衝突を回避しようと試みたAさんでしたが、
バランスを崩して転倒してしまいました。
後遺障害と解決までの道のり
この事故によってAさんは、
脾臓を摘出するほどの重傷を負ってしまいました。
相手方が当初提示してきた損害賠償金(自賠責保険金を含む)は、
8,603,010円でした。
その結果を受けて当事務所が受任し、訴訟を提起。
裁判を行った結果、
1審での和解によって27,190,000円(上昇率316.05%)の損害賠償金を取得することができました。
なお、この事件が解決したのは、平成17年です。
当事務所が関わった結果
新たな認定基準によると、Aさんの後遺障害等級は13級となります。
そうなると、労働能力喪失率が旧基準に比べてはるかに低くなってしまいます。
そこで、新基準となる前に裁判上の和解に持ち込みました。
それにより、30%の労働能力喪失率と、
67歳までの労働能力喪失の認定を得ることができました。
これは、Aさんのケースのような、
脾臓摘出の他の裁判例に比べて若干高いものであり、
また、新たに適用される後遺障害認定基準による労働能力喪失率に比べても、
遙かに高いものとなりました。
また、事故当時Aさんは25歳であり、
逸失利益の基礎収入については、
平成15年の男性高卒年齢平均賃金が採用されました。
解決のポイント
相手方の予想外の主張にも徹底対処

相手方は、Aさんがオートバイに乗っていたことから、
Aさんが操縦ミスによって単独で転倒したと主張していました。
このような相手方の主張に対しては、
さまざまな証拠をもとに徹底した主張を行い、
相手方の主張を退けました。
ただし、このケースでは、
Aさんが速度超過をしていたことなどが影響し、
過失割合はAさん25:加害者75となりました。
医師との面談と文献をもとに立証

脾臓の摘出に関しては医師との面談を行ったり、
各種文献を参考にしたりしながら、
死亡に至る可能性もあるほど重篤化する症候群を発症する可能性について立証しました。
それによって、過去の裁判例と遜色ない、労働能力喪失率の認定を受けることができました。
解説弁護士のまとめ

当事務所が蓄積してきたノウハウを活かして、
徹底した立証を行うことで「被害者の操縦ミスによる単独事故」
という相手側の主張を退けることができました。
また、被害者の速度超過というマイナス要因があったものの、
過失割合を25%に抑えることができました。
さらに、主治医との面談を実施するほか、
医学文献を参考にすることなどにより、
後遺障害が死に至るほど重篤化する可能性があることを立証しました。
また、ケース02(こちら)とは逆に、係争中に改正が予定されていた新たな後遺障害の認定基準では、
後遺障害の等級が下がるとの情報を得たため、
改正前の基準で和解できるよう交渉を進めました。
当事務所の交通事故チーム内において、
「医学的知識」について研鑽していること、
そして、最新の法令情報などについても共有していたことで、
賠償額の増額のお手伝いができたのだと思います。
この記事を見た後にみている記事は?
交通事故による頚椎捻挫の症状が完治した後の示談交渉を進めた事案詳しく見る
取得金額
85万円
受傷部位
むちうち
後遺障害等級
非該当

担当弁護士 :羽賀 倫樹
頚椎捻挫の怪我について半年程度治療して完治した後、保険会社から56.7万円の提示がありました。増額の可能性があるとして交渉を受任し、85万円に増額して解決ができました。
詳しくはこちら >
更新日:2025年4月11日
腓骨脛骨開放骨折に伴い足指の可動域制限が残存した事案詳しく見る
取得金額
1761万円
受傷部位
下肢
後遺障害等級
11級

担当弁護士 :羽賀 倫樹
事故直後にご家族から相談いただき、 その後正式にご依頼いただきました。 治療中の手続き、後遺障害申請、示談交渉の各手続きを弁護士が行い、 最終的に1761万円の賠償金で示談が成立しました。
詳しくはこちら >
更新日:2018年1月9日
バスのステップを降りているときの事故で、345万円で示談。詳しく見る
取得金額
345万円
受傷部位
上肢
後遺障害等級
14級

担当弁護士 :羽賀 倫樹
事故による骨折の治療が終了し、保険会社から示談金38万円の提示がありました。後遺障害認定の可能性・金額増額の可能性があるとして手続きを進め、後遺障害等級14級、示談金345万円で解決しました。
詳しくはこちら >
更新日:2023年2月17日
肩関節捻挫で完治の方の示談交渉事例詳しく見る
取得金額
160万円
受傷部位
上肢
後遺障害等級
非該当

担当弁護士 :羽賀 倫樹
助手席に同乗中、追突事故に遭い、肩関節に怪我をされました。 その後8カ月ほど通院した結果、痛み等の症状はなくなりました。 弁護士が示談交渉を受任し交渉したところ、160万円で解決することができました。
詳しくはこちら >
更新日:2019年12月13日
解決実績検索
「受傷部位」から探す
「後遺障害等級」から探す
- 死亡 (11)
- 1級 (12)
- 2級 (2)
- 3級 (2)
- 4級 (6)
- 5級 (4)
- 6級 (6)
- 7級 (12)
- 8級 (12)
- 9級 (25)
- 10級 (21)
- 11級 (44)
- 12級 (66)
- 13級 (3)
- 14級 (98)
- 非該当 (153)
「後遺障害内容」から探す
- 死亡 (11)
- 遷延性意識障害 (1)
- 高次脳機能障害 (31)
- 脊髄損傷 (12)
- 身体の切断 (2)
- 脊柱・体幹骨変形 (36)
- 関節可動域制限・機能障害 (95)
- 醜状障害 (11)
- 局部の神経症状 (73)
- むちうち (87)
- 完治 (106)
- その他 (11)
「保険会社」から探す
- 東京海上日動 (102)
- 損害保険ジャパン (94)
- 三井住友海上 (56)
- あいおいニッセイ (52)
- 共栄火災 (7)
- 日新火災 (3)
- イーデザイン損保 (2)
- セゾン自動車火災 (4)
- 三井ダイレクト (11)
- ソニー損害保険 (18)
- 楽天損害保険 (3)
- セコム損害保険 (1)
- SBI損害保険 (5)
- JA共済 (16)
- トラック共済 (16)
- 自動車共済協同組合 (1)
- 全労済 (4)
- AIG損害保険 (25)
- アクサ損害保険 (3)
- アメリカンホーム (1)
- チューリッヒ (5)
- チャブ損害保険 (1)
「解決方法別」から探す
「担当弁護士」から探す
「加害者の事故車両」から探す
「相談タイミング」から探す
「職業」から探す
「年代」から探す
増額しなければ
弁護士費用はいただきません!
※弁護士特約の利用がない場合