交通事故を弁護士に依頼するタイミングとメリット

監修者: 交通事故チーム主任弁護士
羽賀 倫樹 (はが ともき)
交通事故の問題は、当事務所のホームページをご覧になられた被害者の方が、無料相談にお越しになった後、そのままご依頼いただくというケースがよくあります。 記事をお読みになられて弁護士に相談をしたくなりましたら、お気軽にお問合せください。

- 相談者
- 交通事故に遭った場合、弁護士に依頼するタイミングはいつが適切なんでしょうか?
- 羽賀弁護士
- 治療中や症状固定前後、後遺障害等級認定後、示談交渉中など、様々なタイミングでサポートを依頼されるケースがあります。
どのタイミングがベストであるかは、事案によって様々ですので、悩まれる場合は一度ご相談にお越しいただければと思います。
- この記事でわかること
-
- 怪我の治療中に弁護士に相談するメリット
- 症状固定前後に弁護士に相談するメリット
- 後遺障害等級認定後に弁護士に相談するメリット
- 示談交渉中に弁護士に相談するメリット
- こんな方が対象の記事です
-
- 交通事故の対応で弁護士への相談を検討している方
- 保険会社とのやり取りに不安を感じている方
- 後遺障害診断書の内容や申請に不安を感じている方
- 後遺障害等級が妥当か確認したい方
- 保険会社が提示してきた示談金が妥当か分からない、もしくは増額したいと考えている方
はじめに
交通事故の相談を受けているときによくある質問として、「弁護士に依頼するタイミングはいつがいいですか」というものがあります。弁護士に依頼するタイミングは決まったものがあるわけではないですが、下記のような理由でご依頼いただくことが多くなっています。
①治療中(保険会社とのやり取りを任せたい)
交通事故に遭って怪我をした場合、加害者の保険会社とやり取りを行わないといけません。次々と手続きが必要になりますし、専門的な言葉の内容がよく分からず、不安になることもあると思います。また、保険会社からの電話に出たり、手紙を見たりするのが面倒であったりしんどいと感じることもあると思います。
そのようなとき、弁護士に依頼すれば、保険会社とのやり取りはしなくてよくなりますし、手続き全般についてアドバイスを受けながら進めることができます。このタイミングで依頼すれば、治療終了後の後遺障害申請や示談交渉も任せることができます。
このタイミングで依頼できれば一番いいのですが、怪我があまり大きくなく、示談金額が大きくならない可能性がある場合は、弁護士費用を考えると依頼が難しい場合があります。そのような場合でも、弁護士費用特約があれば、早い段階での依頼が可能です。比較的軽症で、弁護士費用特約がない場合は、示談金額の見通しがある程度立つ時点(症状固定後や示談案提示後)でご依頼いただくケースが多くなります。
②症状固定前後(後遺障害申請手続きを任せたい)
治療中の保険会社とのやり取りは自分で進めていたものの、症状がなかなか治らず、後遺障害申請が必要になったというタイミングです。
適切な後遺障害等級の認定を受けるには、適切な内容の後遺障害診断書を作成する必要があります。ただ、どのような内容の後遺障害診断書であればいいのか、判断は難しいと思います。
このタイミングで弁護士に依頼すると、後遺障害診断書の記載内容や申請に必要な資料についてアドバイスを受けることができ、出来上がった後遺障害診断書のチェックも可能ですし、実際の申請手続きも任せることができます。
③後遺障害等級認定後(後遺障害等級が妥当か確認したい)
後遺障害等級が認定された場合、それが妥当なものであるかを判断する必要がありますが、ご自身で判断するのはなかなか難しいと思います。
ここで弁護士に依頼すれば、後遺障害等級が妥当なものであるかの判断を任せられますし、場合によっては再度の申請(異議申立)を任せることもできます。また、後遺障害等級が妥当であるとの判断であれば、保険会社との示談交渉を任せることができます。
④示談交渉中(保険会社が提示してきた示談金が妥当か分からない/示談金を増額したい)
怪我が完治し、示談金額が提示されたか、後遺障害手続きの後、示談金額が提示されたというタイミングです。保険会社からの提案内容には、入通院慰謝料(傷害慰謝料)・後遺障害逸失利益・後遺障害慰謝料等の項目があり、算定方法なども書いている場合がありますが、妥当なものであるか判断するのは難しいと思います。また、自分で交渉しようと思っても、どのように交渉したらいいのか、ということになってしまうかもしれません。
このタイミングであれば、弁護士に相談すると、示談金額が妥当なものであるか、弁護士による交渉で増額になる可能性があるかが分かります。増額の可能性があり、弁護士に依頼すれば、示談交渉を任せられますので安心です。
このように、弁護士に相談・依頼するタイミングは様々です。どのタイミングがベストであるかは、事案によって様々ですので、悩まれる場合は一度ご相談にお越しいただければと思います。
更新日:2021年2月4日

交通事故チームの主任として、事務所内で定期的に研究会を開いて、最新の判例研究や医学情報の収集に努めている。研究会で得た情報や知識が、交渉などの交通事故の手続きで役立つことが多く、交通事故チームで依頼者にとっての最高の利益を実現している。
また羽賀弁護士が解決した複数の事例が、画期的な裁判例を獲得したとして法律専門誌に掲載されている。

示談金増額を目指します


ご相談者様への
お約束




交通事故直後から知っておきたいこと の記事一覧
- 事故直後に行うべき手続き
- 適正な慰謝料請求のための手続きの進め方と実況見分立会いの重要性
- 警察による実況見分と供述調書の説明と対応のポイント
- 警察における人身事故と物件事故の違い
- 交通事故の治療は「保険診療」と「自由診療」のどちらで受けるべき?
- 整形外科と整骨院の選択
- 交通事故ではいつまで治療費が支払われる?
- 賠償金支払いの仕組みと、加害者・被害者・保険会社の関係について。
- 交通事故問題の解決に関わる方々と、利害関係について。
- 交通事故問題の解決期限
- 交通事故を弁護士に依頼するタイミングとメリット
- 後遺障害等級別の弁護士依頼のタイミングの傾向
- 交通事故の弁護士費用特約の活用方法
- 交通事故の手続きを弁護士に依頼する場合の弁護士費用
増額しなければ
弁護士費用はいただきません!
※弁護士特約の利用がない場合