示談で解決すべきか。迷ったときの弁護士の無料相談について。
交通事故解決における示談と裁判について
交通事故(人身事故)を弁護士に依頼しても、多くの場合保険会社との示談で解決することができます。ただ、中には示談で解決できず、紛争処理センターや訴訟で解決する事案もあります。
ここで注意しておきたいのは、示談交渉での保険会社からの提示額が低いと感じる場合でも、被害者側の過失割合が大きく、損害額が自賠責保険金でおさまってしまうなどの場合や、逸失利益算定のとなる基礎収入などの立証に不安がある場合などは示談などで解決した方が良い場合が多く、弁護士とよく相談する必要があります。
また、裁判とは、過激な表現になりますが、「相手方との殴り合いの喧嘩」に例えられるほど厳しいものです。また、その結果については、実際に判決が下されるまで分からない不確定要素(例:カルテを取寄せたところ、被害者に不利な記載があった)もあり、被害者側もかなりの労力を要します。依頼者である被害者が、少しでも労を惜しめば、期待したほどの結果は決して得られないことは、念頭においてください。
無料の弁護士相談にお越しください
後遺障害等級の見立てや、適正な損賠賠償金・慰謝料の金額目安の算出を行います。
初回のご相談に費用は一切かかりませんので、不安やお悩みがございましたら、
是非一度お越しください。
(重度後遺障害の方は、弁護士がご自宅まで伺います)
示談解決後
示談が終了すれば、交通事故事件としては終了します。ただし、示談が終了したからと言って、後遺障害などの支障が消えるわけではありません。
日本の損害賠償の基準は、決して高いとはいえませんので、取得した賠償金をあまり当てにせず、可能な限り働くようにするほうが良いでしょう。
働けない場合には、身体機能が落ちないように体を動かして、生活するほうが良いでしょう。
次のページでは、示談交渉が決裂した場合の解決方法と、
裁判を提起した場合の「裁判の流れ」について解説しています。
更新日:2016年11月29日
交通事故にあわれたら弁護士にご相談を。
特に、死亡、遷延性意識障害・高次脳機能障害・脊髄損傷などの
重度後遺障害の場合は弁護士による手続きが必須です
※弁護士特約の利用がない場合