示談で解決すべきか。迷ったときの弁護士の無料相談について。

監修者: 交通事故チーム主任弁護士
羽賀 倫樹 (はが ともき)
交通事故の問題は、当事務所のホームページをご覧になられた被害者の方が、無料相談にお越しになった後、そのままご依頼いただくというケースがよくあります。 記事をお読みになられて弁護士に相談をしたくなりましたら、お気軽にお問合せください。

- 相談者
- 事故に遭ってしまい、相手の保険会社からは示談の提案が来ています。
でも、この金額で本当にいいのか、弁護士に示談交渉を依頼するか、迷っています。
- 羽賀弁護士
- 弁護士に交通事故の手続きを依頼しても、多くの場合示談交渉で解決ができます。
まずは無料の相談で、具体的な状況をお聞かせください。
ただ、相手方保険会社とどのようにやり取りしたらいいかなど、手続きに悩まれる方は多いと思います。
この記事では、示談を選択すべきか、弁護士に相談・依頼するかの判断基準や、どのように進めればよいかについて解説します。
- この記事でわかること
-
- 示談で解決するメリットとデメリット
- 弁護士の無料相談を利用するメリット
- 示談交渉や裁判を選択する際の考慮点
- こんな方が対象の記事です
-
- 交通事故に遭い、示談で解決すべきか迷っている方
- 示談交渉で保険会社からの提案に不安を感じている方
- 示談金交渉について弁護士に相談するメリットを知りたい方
交通事故解決における示談と裁判について
交通事故(人身事故)を弁護士に依頼しても、多くの場合保険会社との示談で解決することができます。ただ、中には示談で解決できず、紛争処理センターや訴訟で解決する事案もあります。
ここで注意しておきたいのは、示談交渉での保険会社からの提示額が低いと感じる場合でも、被害者側の過失割合が大きく、損害額が自賠責保険金でおさまってしまうなどの場合や、逸失利益算定のとなる基礎収入などの立証に不安がある場合などは示談などで解決した方が良い場合が多く、弁護士とよく相談する必要があります。
また、裁判とは、過激な表現になりますが、「相手方との殴り合いの喧嘩」に例えられるほど厳しいものです。また、その結果については、実際に判決が下されるまで分からない不確定要素(例:カルテを取寄せたところ、被害者に不利な記載があった)もあり、被害者側もかなりの労力を要します。依頼者である被害者が、少しでも労を惜しめば、期待したほどの結果は決して得られないことは、念頭においてください。
無料の弁護士相談にお越しください
後遺障害等級の見立てや、適正な損賠賠償金・慰謝料の金額目安の算出を行います。
初回のご相談に費用は一切かかりませんので、不安やお悩みがございましたら、
是非一度お越しください。
(重度後遺障害の方は、弁護士がご自宅まで伺います)
示談解決後
示談が終了すれば、交通事故事件としては終了します。ただし、示談が終了したからと言って、後遺障害などの支障が消えるわけではありません。
日本の損害賠償の基準は、決して高いとはいえませんので、取得した賠償金をあまり当てにせず、可能な限り働くようにするほうが良いでしょう。
働けない場合には、身体機能が落ちないように体を動かして、生活するほうが良いでしょう。
次のページでは、示談交渉が決裂した場合の解決方法と、
裁判を提起した場合の「裁判の流れ」について解説しています。
更新日:2016年11月29日

交通事故チームの主任として、事務所内で定期的に研究会を開いて、最新の判例研究や医学情報の収集に努めている。研究会で得た情報や知識が、交渉などの交通事故の手続きで役立つことが多く、交通事故チームで依頼者にとっての最高の利益を実現している。
また羽賀弁護士が解決した複数の事例が、画期的な裁判例を獲得したとして法律専門誌に掲載されている。

示談金増額を目指します


ご相談者様への
お約束




交通事故問題の解決方法 の記事一覧
- 交通事故における弁護士による示談解決のメリット
- 交通事故の手続きを弁護士に依頼するのは大袈裟なこと?デメリットはない?
- 交通事故問題のうち弁護士に依頼をしやすい案件
- 示談で解決すべきか。迷ったときの弁護士の無料相談について。
- 交通事故における紛争処理センターの手続きの特徴
- どう違う?「示談」と「紛争処理センター」の解決までの流れ。
- 示談、紛争処理センター、裁判。損害賠償請求の解決手段としてのメリット・デメリットは?
- 弁護士に交通事故の手続きを依頼した場合の最終的な解決方法。
- 自転車事故の解決方法
- 交通事故において弁護士・司法書士・行政書士、損害賠償請求は誰に依頼するのがベスト?
- 交通事故被害者の破産
増額しなければ
弁護士費用はいただきません!
※弁護士特約の利用がない場合