死亡事故の遺族は交通事故の損害賠償金を請求できる?

監修者: 交通事故チーム主任弁護士
羽賀 倫樹 (はが ともき)
交通事故の問題は、当事務所のホームページをご覧になられた被害者の方が、無料相談にお越しになった後、そのままご依頼いただくというケースがよくあります。 記事をお読みになられて弁護士に相談をしたくなりましたら、お気軽にお問合せください。

- 相談者
- 交通事故で家族が亡くなった場合、損害賠償を請求することはできますか?
- 羽賀弁護士
- 被害者が亡くなった場合は、相続人が損害賠償を請求することができます。
具体的な手続きの流れについて、このページで確認していきましょう。
- この記事でわかること
-
- 死亡事故の場合、誰が損害賠償請求できるか
- 相続人の範囲と法定相続分について
- 損害賠償請求権を1人にまとめることは可能か
- こんな方が対象の記事です
-
- 交通事故で家族が亡くなり、損害賠償手続きを検討している方
- 相続人としての権利や手続きを知りたい方
- 交通事故の遺族としての対応方法を知りたい方
交通事故の死亡事故における法律による扱い
交通事故により被害者が亡くなった場合、誰が損害賠償を請求することができるのでしょうか?亡くなった方が自ら請求権を行使することができません。そこで、被害者の損害賠償請求権が相続され、相続人によって行使されることになります。
誰が相続人となるか
誰が相続人になるかは、民法887条・889条・890条で定められており、①被害者の子、②被害者の直系尊属、③被害者の兄弟姉妹の順で相続人となり、被害者の夫または妻は、①~③のいずれの場合でも相続人になります。
各相続人には法定相続分がありますから、それぞれの相続人が行使できる金額は、各自の相続分によって定まります。
変更の方法
法定相続となる場合であっても、相続人同士で合意して遺産分割協議を行ったり、相続人が自ら相続放棄の手続を行ったりすることによって、損害賠償請求権を相続人のうち1人にまとめることも可能です。
死亡事故の損害賠償請求手続きの流れとは?
更新日:2016年11月29日

交通事故チームの主任として、事務所内で定期的に研究会を開いて、最新の判例研究や医学情報の収集に努めている。研究会で得た情報や知識が、交渉などの交通事故の手続きで役立つことが多く、交通事故チームで依頼者にとっての最高の利益を実現している。
また羽賀弁護士が解決した複数の事例が、画期的な裁判例を獲得したとして法律専門誌に掲載されている。

示談金増額を目指します


ご相談者様への
お約束




増額しなければ
弁護士費用はいただきません!
※弁護士特約の利用がない場合