むち打ちに関連する椎間板ヘルニア等について

監修者: 交通事故チーム主任弁護士
羽賀 倫樹 (はが ともき)
交通事故の問題は、当事務所のホームページをご覧になられた被害者の方が、無料相談にお越しになった後、そのままご依頼いただくというケースがよくあります。 記事をお読みになられて弁護士に相談をしたくなりましたら、お気軽にお問合せください。

- 相談者
- 交通事故にあってむち打ちになり、なかなか症状が治りません。
どのような原因が考えられそうですか?
- 羽賀弁護士
- 交通事故によるむち打ちがなかなか治らない原因としてよくあるのが、椎間板ヘルニアです。
主治医の先生に相談してMRI撮影をした方がいいかもしれません。
適切な対応を知ることで、適正な補償を受けられるようにしましょう。
- この記事でわかること
-
- むち打ち症の症状と注意点
- むち打ち症と類似の他の傷害について
- むち打ちが続く場合の対応方法について
- こんな方が対象の記事です
-
- 交通事故に遭い、受診をするか迷っている方
- むち打ち症やその類似症状について知りたい方
- 事故後の正しい対応方法について知りたい方
この痛みや目まいは、むちうち症?
交通事故に遭ったけれどケガもせず無事でよかったと思っていたら、数日後、ひどい肩こり、首や背中の痛み、手のしびれなどに悩まされることがあります。そのような場合、真っ先に疑っていただきたいのがむちうち症です。むちうち症は、事故直後は痛くも何ともなくても、しばらくしてから、症状が出て来ることがあります。
肩こりや背中の痛みには、ふだんから悩まされているよ、とおっしゃる方は多いのです。それ故に、むちうち症とは気付かず放置してしまい、症状が悪化したり、適正な補償を受けられなくなってしまう例が、後を絶ちません。
むちうちと似た症状のある傷害は、色々あるので間違わないように。
例えば、朝起きたら首が動かない、無理に動かすと痛い、となれば、“寝ちがい”と思い込みがちです。また、ふだんからひどい“肩こり”に悩まされている方が、むちうちによる肩の痛みや吐き気、頭痛などを、「いつものあれか」と誤解されても無理はありません。何しろ、事故直後には何の自覚症状もなかったのですから。
むちうちの症状が悪化しやすい代表例が、“頚椎椎間板ヘルニア”です。
簡単に言うと、頚椎(首の骨)に通っている神経組織のクッション役をしている組織(椎間板)が破れて、神経を圧迫する傷害です。ヘルニアの原因は主に老化ですが、交通事故による衝撃で神経が圧迫されて、症状が出ることがあります。首・肩・背中の痛みに始まり、手のだるさやしびれ、握力低下など、むちうちの代表的な症状が出て来ます。
もう1つ、“ストレートネック“も要注意です。
PCやスマートフォンをよく使っていると、首を前に傾ける姿勢を続けることになり、その結果、本来なら緩やかにカーブしているはずの頚椎(首の骨)が、まっすぐになってしまいます。こうなると、頭の重みがまともに首周りにかかって、肩こりや首の痛みが起こり、さらに首の神経が圧迫されるなどの症状が出て来るのですが、これらはまさに、むちうちの症状といえます。
頚椎椎間板ヘルニアも、ストレートネックも、首の神経症状ですから当然と言えば当然なのですが、それぞれに合った治療をする必要がありますので、整形外科など専門医の診察を受けるようにしてください。
むち打ちがなかなか治らない場合は、椎間板ヘルニアの可能性があります。
交通事故でむち打ちになり、症状がなかなか治らない場合は、椎間板ヘルニアの可能性が考えられます。主治医の先生に相談してMRI検査を受けるようにしましょう。ヘルニアがある場合は、後遺障害が認定される可能性が上がりますし、示談金額も大きくなる可能性があります。
更新日:2018年5月31日

交通事故チームの主任として、事務所内で定期的に研究会を開いて、最新の判例研究や医学情報の収集に努めている。研究会で得た情報や知識が、交渉などの交通事故の手続きで役立つことが多く、交通事故チームで依頼者にとっての最高の利益を実現している。
また羽賀弁護士が解決した複数の事例が、画期的な裁判例を獲得したとして法律専門誌に掲載されている。

示談金増額を目指します


ご相談者様への
お約束




増額しなければ
弁護士費用はいただきません!
※弁護士特約の利用がない場合