むち打ち症の症状固定のタイミングと後遺障害申請
症状固定をすると
交通事故でむち打ち症になり、治療を続けても症状があまり変わらなくなると、症状固定となります。症状固定になると、保険会社による治療費支払いや休業補償が終了し、後遺障害等級の申請をするかどうかの判断が必要になります。
症状固定後も、被害者側の判断でリハビリなどの治療を続けることは可能ですが、健康保険を使うなどして自己負担での通院になります。
症状固定のタイミング
症状固定は本来、治療をしても大きな変化がない状態になった時期に行うものですが、実際には、保険会社の判断・主治医の先生の判断・被害者自身の判断等により、時期がずれることがあります。
後遺障害等級の申請をするには、6か月以上治療した上で症状固定にする必要があります。保険会社が治療費の支払いを打ち切らなければ、6か月以上治療を継続することも可能ですが、その結果、後になって治療期間の相当性が問題になったり、症状が軽快して後遺障害の対象から外れることもあり得ます。そのため、保険会社から治療費の支払いを打ち切られなくても、治療を長期化させず、交通事故発生から6か月以上経過すれば症状固定とするといったことも検討しておく必要があります。
後遺障害等級申請の流れ
症状固定の後も、むち打ちに伴う痛みやしびれなどが続き、後遺障害等級の申請をする必要があると判断したら、後遺障害診断書の作成(主治医に依頼)⇒ 後遺障害等級の申請 ⇒ 後遺障害等級の認定 ⇒ 示談交渉、と手続きを進めていくことになります。
むち打ち症は特に、外から見えない傷害ですし、被害者自身でさえ大したことはないといった判断をする傾向がありがちですが、症状によっては、後遺障害の認定を受けられる可能性があります。症状固定すると、治療は終わったということになり、その後新たな治療や手術の必要が生じても、治療費としての支払いは受けられません。さらに、適正な後遺障害等級の認定を受けるには、症状固定のタイミングや、後遺障害診断書の内容が非常に重要になってきます。後遺障害等級の認定を受けられるか否かで、示談交渉により支払われる慰謝料が数倍も変わることがあります。
このように、むち打ち症でいつ症状固定するかは様々な要素を考慮して判断する必要があり、専門的な知識が必要ですので、保険会社や主治医から「症状固定しましょう」と言われたら、交通事故に詳しい弁護士に相談されることをお勧めします。
更新日:2018年8月6日
交通事故の後遺障害と治療について の記事一覧
- むち打ち症の症状固定のタイミングと後遺障害申請
- むちうち以外の傷害の可能性について
- 症状固定から後遺障害等級認定への流れと、主治医の役割について。
- 後遺障害とは?分類方法、等級認定の決まりについて。
- 高次脳機能障害の症状例や交通事故による障害発生のメカニズムなど。
- 自賠責保険の、高次脳機能障害の有無の判断方法とは。
- 自賠責保険の、高次脳機能障害の等級の認定基準と注意点など。
- むちうち症の原因・症状固定の時期・後遺障害等級・治療・賠償金などについて。
- 交通事故による関節のケガと後遺障害、必要な検査について。
- 交通事故で顔や身体に傷が残ったら?醜状障害の内容と損害賠償について。
- 交通事故による歯のケガと、後遺障害等級や損害賠償について。
- 交通事故で味・嗅・聴覚を失ったときの後遺障害等級と検査方法。
- 聴覚の後遺障害等級表
- 障害の残った箇所別に検索できる後遺障害等級表。
- 眼の後遺障害について。視力や調節機能、まぶたの欠損などの症状別に等級がわかる、後遺障害等級表。
- 耳の後遺障害について。聴力や欠損などの症状別に等級がわかる、後遺障害等級表。
- 鼻の欠損による後遺障害等級について。
- 口の後遺障害について。そしゃくや言語、歯牙などの症状別に等級がわかる、後遺障害等級表。
- 神経系統の機能または精神に対応した、後遺障害等級表。
- 頭部・顔面・頚部等に残った傷跡の後遺障害等級。醜状の状態別に等級がわかる、後遺障害等級表。
- 胸腹部臓器(生殖器含む)の後遺障害について。症状別に等級がわかる、後遺障害等級表。
- 脊柱・鎖骨・肋骨・骨盤など体幹骨の後遺障害について。症状別に等級がわかる、後遺障害等級表。
- 上肢・手指の欠損や機能障害の症状別に等級がわかる、後遺障害等級表。
- 下肢・足指の欠損や変形、機能障害の症状別に等級がわかる、後遺障害等級表。
- 脊柱変形の症状別後遺障害等級と、示談にあたって注意すること。
交通事故にあわれたら弁護士にご相談を。
特に、死亡、遷延性意識障害・高次脳機能障害・脊髄損傷などの
重度後遺障害の場合は弁護士による手続きが必須です
※弁護士特約の利用がない場合