後遺障害の認定基準の改正による不利益を回避。詳しく見る
取得金額
3,143万
受傷部位
下肢
後遺障害等級
9級

解説弁護士 :羽賀 倫樹
裁判中に改正される、後遺障害等級認定の新基準によれば、被害者の後遺障害の等級が下がることが分かり、障害が生活や仕事に及ぼす具体的な影響について、主治医への聞き取りを行い、書面にして裁判所へ提出。旧基準に近い有利な認定を受けることができた事例です。
詳しくはこちら >
更新日:2013年7月23日
見通しの悪い交差点での事故に、より高い注意義務を。詳しく見る
取得金額
1,421万
受傷部位
下肢
後遺障害等級
12級

担当弁護士 :吉山 晋市
道路状況への配慮を怠った加害者の過失を裁判で指摘し、通常60%とされる過失割合を80%で要求して認定された事例です。「みお」では、過失割合は、地裁の認定基準などを参考にするだけでなく、個別の事故事情をしっかり伺って、主張するようにしています。
詳しくはこちら >
更新日:
困難な会社社長の基礎収入額を顧問税理士の意見から算出。詳しく見る
取得金額
6,022万
受傷部位
下肢
後遺障害等級
7級

担当弁護士 :山本 直樹
被害者が経営する会社の経理処理上の事情から、逸失利益算定の基礎となる基礎収入額が争点になりましたが、当事務所の顧問税理士の意見をもとに算出して、収入額を主張。示談交渉を続けた結果、適正な損害賠償額を得ることができた事例をご紹介しています。
詳しくはこちら >
更新日:
倉庫内でのフォークリフト事故。必要な検査で適正な認定へ。詳しく見る
取得金額
6,377万
受傷部位
下肢
後遺障害等級
7級

担当弁護士 :吉山 晋市
ご依頼者が適正な等級認定を受けられるよう、身体の支障について聴き取り調査をし、医師に検査の追加を指示して正確な診断書を作成してもらい、適正な示談金を得ました。
詳しくはこちら >
更新日:
証拠が途絶した9年前の事故。カルテの確認や検査で立証。詳しく見る
取得金額
1,931万
受傷部位
下肢
後遺障害等級
11級

担当弁護士 :羽賀 倫樹
ケガの1つが症状固定まで9年を要し、加害者側から調停を申し立てられた事例です。ご依頼者の3つの後遺障害について、相手方は支払い義務が無いと主張。当事務所が、それぞれカルテの確認、医師への調査、検査の実施等を行い、適正な賠償金を獲得した事例です。
詳しくはこちら >
更新日:
事故状況から過失割合を低減。慰謝料を弁護士基準で請求、増額に。詳しく見る
取得金額
1,639万
受傷部位
下肢
後遺障害等級
11級

解説弁護士 :山本 直樹
保険会社が提示していた慰謝料は極めて低い金額だったため、弁護士基準で算定した金額を請求し、合意に至った事例です。
詳しくはこちら >
更新日:
成長期の小学生。約6年の治療を経て、示談解決した事例。詳しく見る
取得金額
2,112万
受傷部位
下肢
後遺障害等級
11級

解説弁護士 :吉山 晋市
被害者が育ち盛りということもあり、症状固定まで約6年を要しました。症状固定後に、必要な検査を受けるよう勧めた結果、スムーズに後遺障害等級の認定を得られ、相手方との示談交渉を開始。交渉を重ねた結果、適正な賠償金を得ることができました。
詳しくはこちら >
更新日:
受傷部以外の障害を医学的に立証して、後遺障害の等級をアップ。詳しく見る
取得金額
2,450万
受傷部位
下肢
後遺障害等級
9級

担当弁護士 :羽賀 倫樹
保険会社による後遺障害等級の事前認定に納得できない被害者の方のご相談を受け、当事務所が訴訟を提起。弁護士が、主治医の意見書や、障害による支障の詳細な報告書など、的確な立証資料を用意して異議申立を行い、適正な等級認定を得、結果、賠償金もアップしました。
詳しくはこちら >
更新日:2014年3月11日
受傷部位の事故解決実績を見る
増額しなければ
弁護士費用はいただきません!
※弁護士特約の利用がない場合