全体的に被害者側なのか加害者側なのか不明確になっているように思います。被害者側からのコラムになるように調整をしています。
突然の被害事故。
大きな怪我ではなかったとしても、その瞬間は頭が真っ白になってしまうものです。
「どうすればいいの?とりあえず相手に任せればいい?」
「早く片付けたいけど、後で困らないかな・・・」
そんなふうに、不安や焦りでいっぱいになるのは自然なことだと思います。
今回は、事故直後に“これだけはやっておきたい”ことを、シンプルなリストにしてまとめました。
まずは安全の確保と救護を最優先に
事故が起きたら、まず考えるのは安全です。
周りに車が走っている中で慌てて降りると、二次被害の危険もあります
車をできるだけ安全な場所に移動させて、怪我をしていれば救急車を呼ぶ必要があります。
「自分は平気」と思っても、気が動転していると痛みに気づかないこともあるので注意してください。
警察へ連絡する(小さな事故でも必ず)
「軽い接触だし、連絡しなくてもいいかな」と思う方もいますが、警察への連絡は必須です。
事故証明は、保険会社への手続きや示談のときに欠かせません。
後から「やっぱり届けておけばよかった…」となると余計に大変です。
どんなに小さな事故でも、必ず通報しておきましょう。
相手の情報を控えておく
相手の名前、住所、電話番号、車のナンバー、保険会社名などは必ず記録しておきましょう。
緊張していると聞き漏らすこともあるので、スマホで写真を撮っておくのがおすすめです。
「後で思い出せない…」を防ぐためにも、その場で残しておくと安心です。
現場の状況を写真に残す
事故の現場は、時間が経つと状況が変わってしまいます。
車の位置、道路の状況、信号の状態などを、できるだけ写真に残しておきましょう。
体調が大丈夫でも病院へ
事故直後は緊張やショックで体が硬直していて、痛みに気づかないことがあります。
「むち打ち」などはしばらくしてから症状が出ることもよくあります。
たとえ軽いケガに思えたとしても、必ず病院で診察を受けてください。
診断書は、後々の保険や示談でも大切な資料になります。
まとめ
事故直後は、誰だって冷静でいるのは難しいものです。
だからこそ「安全の確保」「記録を残す」「病院へ行く」という3つを覚えておくだけで、安心につながります。

そして今後の対応に不安があるときは、弁護士への相談も視野に入れてください。
大切なのは、早めの一歩です。どうぞお気軽に、みお綜合法律事務所へご相談いただければと思います。