改正された後遺障害の認定基準によって賠償額を2倍へ。詳しく見る
取得金額
3,140万
受傷部位
上肢
後遺障害等級
11級

解説弁護士 :吉山 晋市
裁判係争中に、当事務所が、後遺障害等級の認定基準改正の情報をキャッチ。新基準によればご依頼者の後遺障害等級が上がる可能性があったため、裁判所に、新基準での労働能力喪失率算出を主張。和解案に一部取り入れられ、賠償金額がアップした事例です。
詳しくはこちら >
更新日:2013年7月23日
単独事故ではないことを証明して、賠償額を増額。詳しく見る
取得金額
2,719万
受傷部位
その他(臓器等)
後遺障害等級
8級

解説弁護士 :羽賀 倫樹
単独事故との相手側の主張に対し、「みお」が蓄積してきたノウハウを活かして徹底した立証を行い、相手側の主張を退けました。また、主治医との面談や医学文献をもとに、被害者の後遺障害が重篤化する可能性のあることも立証し、適正な賠償金を獲得した事例です。
詳しくはこちら >
更新日:
膝に残ってしまった障害も適正認定して賠償額を増額。詳しく見る
取得金額
1,924万
受傷部位
下肢
後遺障害等級
12級

解説弁護士 :山本 直樹
被害者の膝の後遺障害を認めない保険会社に対し、当事務所が訴訟を提起。医師の協力を得て、12級の後遺障害が認められた結果、労働能力喪失期間の延長、基礎収入の増額、さらに治療費の確定遅延損害金も認められるなどして、賠償金が大幅に増額した事例です。
詳しくはこちら >
更新日:
事故による減収はなくても、損害はあったことを証明。詳しく見る
取得金額
2,394万
受傷部位
上肢
後遺障害等級
12級

解説弁護士 :吉山 晋市
事故後、収入は減らなかったものの、後遺障害の影響で昇級・昇格がなく、職場待遇も悪化。日常生活にも不利益が生じていた状況を、裁判で詳細に説明し、障害に見合った逸失利益が認められ、労働能力喪失期間についても、当方の主張が認められた事例です。
詳しくはこちら >
更新日:
後遺障害の認定基準の改正による不利益を回避。詳しく見る
取得金額
3,143万
受傷部位
下肢
後遺障害等級
9級

解説弁護士 :羽賀 倫樹
裁判中に改正される、後遺障害等級認定の新基準によれば、被害者の後遺障害の等級が下がることが分かり、障害が生活や仕事に及ぼす具体的な影響について、主治医への聞き取りを行い、書面にして裁判所へ提出。旧基準に近い有利な認定を受けることができた事例です。
詳しくはこちら >
更新日:
証明しづらい高次脳機能障害による支障を立証、賠償額の増額へ。詳しく見る
取得金額
2,466万
受傷部位
頭部(脳)
後遺障害等級
9級

解説弁護士 :吉山 晋市
被害者の病状の原因が事故による高次脳機能障害と証明するには、専門知識と多くの経験が必要です。さらに、症状の見定めには、被害者の身近の方の、記憶と証言が重要になりますが、当事務所はこの障害について取扱い実績が豊富にあり、裁判で認定を得ることができました。
詳しくはこちら >
更新日:
見通しの悪い交差点での事故に、より高い注意義務を。詳しく見る
取得金額
1,421万
受傷部位
下肢
後遺障害等級
12級

担当弁護士 :吉山 晋市
道路状況への配慮を怠った加害者の過失を裁判で指摘し、通常60%とされる過失割合を80%で要求して認定された事例です。「みお」では、過失割合は、地裁の認定基準などを参考にするだけでなく、個別の事故事情をしっかり伺って、主張するようにしています。
詳しくはこちら >
更新日:
問題となった自営業の基礎収入を多方面から確定、示談成立へ。詳しく見る
取得金額
4,000万
受傷部位
上肢
後遺障害等級
6級

解説弁護士 :羽賀 倫樹
自営業の被害者の損害賠償金を請求するにあたり、逸失利益算定の根拠となる、基礎収入が問題になって、示談交渉が難航しましたが、当事務所が多方面な調査を行い、正確な実収入を把握して逸失利益を算定し、妥当な賠償金を得た事例です。
詳しくはこちら >
更新日:
高次脳機能障害だけでなく、見逃されていた嗅覚障害を追加。詳しく見る
取得金額
7,098万
受傷部位
頭部(脳)
後遺障害等級
4級

解説弁護士 :羽賀 倫樹
ご相談時に嗅覚異常を訴えられた被害者に、追加検査を受けるようアドバイス。高次脳機能障害に、聴覚脱失の後遺障害が追加され、併合6級の認定を得ましたが、さらに日常生活の支援の必要度を詳しく調査して異議申立を行い、併合4級を得て、示談が成立した事例です。
詳しくはこちら >
更新日:
追加検査で見落とされていた症状を証明、適正な障害等級に。詳しく見る
取得金額
4,719万
受傷部位
背骨・体幹骨
後遺障害等級
9級

担当弁護士 :吉山 晋市
自賠責への被害者請求前から「みお」が受任し、症状を確認。後遺障害等級認定請求のための診断書作成を依頼するにあたり、医師に検査方法を指示して、見落とされていた症状も証明してもらった結果、適正な等級認定を得て、裁判で納得できる結果を得た事例です。
詳しくはこちら >
更新日:
保険会社の主張に弁護士が対応。示談額が約4.7倍に。詳しく見る
取得金額
1,718万
受傷部位
上肢
後遺障害等級
12級

解説弁護士 :吉山 晋市
被害者の肩関節の機能障害を、むちうち症の一種と主張し、低い示談金額を提示した保険会社との交渉に、「みお」の弁護士が介入。実際の障害を粘り強く主張し、さらに、保険会社の基準より2倍以上高い「弁護士基準」で交渉を進め、適正な金額で示談が成立した事例です。
詳しくはこちら >
更新日:
弁護士が医師と面談、当初認められなかった機能障害を認定。詳しく見る
取得金額
5,950万
受傷部位
頭部(脳)
後遺障害等級
4級

解説弁護士 :山本 直樹
高次脳機能障害の等級認定は受けたものの、本人が主張する肩関節の機能障害は認定されなかったため、当事務所に相談。 弁護士が医師と面談して意見書の作成を依頼し、異議申立を行った結果、認められ、当事務所の主張する賠償金額で示談が成立しました。、
詳しくはこちら >
更新日:
加害者の事故車両の事故解決実績を見る
増額しなければ
弁護士費用はいただきません!
※弁護士特約の利用がない場合